- 鍼灸サロン イマージュTOP
- よくあるご質問
-
鍼は痛くないですか?
極細の鍼を使用しますので、通常はほとんど痛みがありませんのでご安心ください。施術中に、気持ちよくて寝てしまう方もいらっしゃるくらいです。
もし、痛みが我慢できなかったり、体調に変化が表れた場合は、ただちに施術を中止します。 -
鍼灸の副作用はありますか?
鍼は薬のような副作用はありませんが治療後に身体がだるく感じたり眠くなったりと一時的に症状が悪化したように感じることがあります。
これは症状が改善する一過程とされており、その後ゆっくりお休みいただければ、お身体の調子が良くなっていきますので、ご安心ください。 -
感染症が心配ですが、鍼は使い捨てですか?
当院で使用する鍼は、全てディスポーザブル鍼(使い捨て)です。感染の可能性はございませんので、ご安心ください。
-
鍼灸はどんな治療方法ですか?
鍼灸治療は、鍼(はり)と灸(きゅう)を使い、体の特定部位(ツボ)に微細な刺激を加えることで生体反応を起こし、疾病予防・治療を行う療法です。
お客様ひとりひとりの体質や症状に合わせて行われるオーダーメイドの医療です。 -
お灸は熱くないですか?
お灸は温熱効果を期待した施術方法となりますが、決して熱さを我慢していただくものではございません。
また当院では、台座付きのお灸(せんねん灸)を使用し、お客様に熱さを伺いなかがら、火傷の防止につとめております。熱刺激に弱い方は問診時にご相談ください。 -
お灸は痕が残りますか?
当院の灸施術では、基本的に、痕が残るようなお灸施術はいたしません。
お身体の症状によって灸痕が残る可能性のある施術が必要な場合もございますが、必ず事前にお客様にご相談の上施術いたしますので、ご安心ください。 -
鍼がコリや痛みに効くのはなぜですか?
鍼には、鎮痛・血行促進・自律神経の調節・ホルモンの活性化・免疫力の向上をさせる作用があります。
痛みやコリの原因は様々ですが、血行不良や筋肉の緊張により、痛みやコリとして感じる場合が多く、鍼灸治療での改善が期待できます。 -
施術を受けるにあたっての注意事項はありますか?
妊娠中の方、感染症にかかっている方、体調が優れない方は事前にお申し出ください。
-
着替えなど準備していくものはありますか?
治療着は当鍼灸院で用意しておりますので、特にご用意していただくものはございません。
-
施術後にしてはいけない事とかはありますか?
いいえ、特にありません。通常通りの生活をしていただいてかまいません。
ただし美容鍼施術を終えた後に、稀に頭がぼんやりするといった状態を感じることがあります。血液循環が良くなり、一時的な事象と考えられます。
個人差はありますが、安静にして頂くことで回復します。 また、お酒や激しいスポーツなど、鍼施術を行った当日はなるべく避けていただくことをお勧めいたします。 -
長年、肩こりで困っていますが、鍼灸で楽になりますか?
肩こりの原因はいくつかあります。首の病気やときには肝臓や胃腸などの内臓疾患から起こることもありますが、同じ姿勢による長時間の作業、ストレス、眼の疲れなど筋肉が原因のものが多いようです。
それら筋肉による肩こりを予防するには、作業中も無理のない姿勢を保ち、ときどき首を回したり、肩の上げ下げをするなど筋肉の緊張をほぐすとよいでしょう。 鍼灸治療では、筋肉をほぐすとともに、血液循環をよくすることで凝りを和らげることができます。 -
アトピー性皮膚炎に鍼灸は効きますか?
鍼灸治療には、アレルギーによって異常になった自律神経機能を調節し、内分泌機能を活性する作用があることが科学的に証明されています。
アレルギー治療につきものの副作用の心配もほとんどなく、根本的な体質改善が期待できます。 -
月経痛で悩んでいます。婦人科では特に異常はないと言われていますが、鍼灸で改善できますか?
一般的に月経痛は、仕事ができないなどよほどひどい症状がない限り、我慢してしまうか市販の痛み止めの薬で抑えていることが多いのが現状のようです。
しかし、月経のたびに薬を飲むというのはあまり好ましいとは言えません。 その点、鍼灸は副作用をほとんど伴わずに痛みを抑えることができ、女性ホルモンの調和にも効果的で理想的な治療法と言えると思います。 -
現在妊娠中ですが、先日の検診で逆子と言われました。鍼灸で逆子が治ると聞いたことがありますが本当ですか?
逆子(骨盤位)に対する鍼灸の有効性があげられています。
女性特有の冷え症や、不妊症などの婦人科疾患に対しても効果的です。 -
ここ何年か運動不足もあって体重が増えました。毎年健康診断を受けるのが憂鬱です。鍼灸治療で生活習慣病の予防はできますか?
鍼灸治療をするとインシュリンホルモンの分泌が改善され、血糖値が下がります。
これは膵臓のβ細胞が活性化することによるもので、糖尿病に有効とされています。また、血中コレステロールを減少させて血管内をきれいにし、動脈硬化や肥満を予防する働きがあります。
さらに腎機能を活発にし、排泄機能を高めて利尿を促すことで、高血圧症にも有効とされています。 -
職場でのストレスが強く、最近体調もよくありません。鍼灸で効果がありますか?
ストレスのために体調を崩して胃痛や下痢が続いたり、ひどい場合には胃潰瘍や十二指腸潰瘍になることがよくあります。
逆に言えば、胃腸など内臓機能を良くすることで体調を整え、その結果ストレスを抑えることが可能になります。
鍼灸には、自律神経の緊張を緩和してバランスのとれた状態にするとともに、内臓機能を回復させる働きがあります。 -
病院で変形性膝関節症と言われました。膝が痛くて外出するのもおっくうです。鍼灸で痛みを和らげることはできないでしょうか?
鍼治療には、鎮痛物質(エンドルフィン)を中枢で大量産生させる作用があり、痛みを和らげることができます。また、海外における大規模な臨床研究でもその有効性が示されています。
-
金属アレルギーですが鍼灸施術を受けても大丈夫ですか?
基本的に問題はありませんが、施術を受ける前にお申し出くださいませ。お肌の状態や体調によって鍼以外の施術でもご対応させて頂きます。